母と子の読み聞かせえほん

| 2010年12月2日木曜日
母と子の読み聞かせえほん
「女の子がだーいすきなお話」(ナツメ社刊)
に絵を描かせていただきました。
この絵本は女の子向き童話のアンソロジーです。
詳細は、ナツメ社さんサイトの立ち読みに→こちらから。

私は「しらゆきひめ」「小公女」「不思議の国のアリス」
を描きました。
「しらゆきひめ」は立ち読みに載せていただいたので、
以下「アリス」と「小公女」から2枚ずつ。
アリスは一度は描いてみたいお話だったので嬉しい。

小さな女の子が絵本を覗き込みながら
お母さんの読み語りをじいっと聞いてくれたら
嬉しいな(´〜`) 。


アリスが穴の中に落ちていくところ
自分の涙でおぼれそうになるアリス..ん、こんなに涙出るもの?

楽しい学園生活を送る小公女、セーラ。
一転、こま使いにされたセーラ。おなかが空いて
拾ったお金でパンを買ったのに、貧しい少女にあげている所。

韓国版

| 2010年11月24日水曜日
韓国版「いい夢ひとつおあずかり」が出版されました。
タイトルが絵みたいでふわふわしていて可愛いい♪
韓国語って不思議な形で楽しい。
ああ国家間も、みんな仲良くできたらいいのにな・・・

グループ展

| 2010年10月27日水曜日
12月に東京と秋田のギャラリーで、クループ展に参加します。
偶然どちらもDMに載せていただくので〆切が10月と早かった。
下の写真はピンポイントギャラリーの作品・油彩
これ本物の楽器マラカス。だから音がして楽しい♪
楽器なので小さな妖精たちが楽器を奏でるイメージで描きました。
対なので昼と夜。
この写真では見えないけど、他にもいっぱい演奏してる子がいます。
夜猫は起きてる(写真)けど昼猫は眠ってます(裏側で見えない)。
扉には遅刻した子があわているところ。
下の絵はギャラリー杉の油彩「雪の音を奏でる日」
ピンポイントのと同時に描いたので、連作みたいな気持ちです。
♪マラカスの家に住む妖精たちは、毎日空を舞い曲を奏でる。
そして特別な日、クリスマスには
スノーボールに乗って世界中を旅して廻るのでした♪

詩とファンタジー

| 2010年10月26日火曜日
雑誌「詩とファンタジー」(鎌倉春秋社刊)で、
夕羽さんの「ある日気づいたこと」
に絵を描かせていただきました。
夕羽さんはまだ高校生。
しあわせって、実はとっても主観的なものなのだと
読みながら改めて気づきます。
私が高校の時、こんなふうに感じる瞬間はあっただろうか・・
今感じる幸せを大切にする・・・大事なことだと思いました。
以下、挿絵原画。手に取って読んでいただけたら嬉しいです。

台湾雑誌インタビュー

| 2010年10月9日土曜日
台湾の雑誌「dpi magazine」のインタビューを2度受けました。
1度目は6月刊のボローニャ国際絵本原画展入選者特集号というような企画で6ページ。
2度目は、10月刊の通常号(138号)で8ページ。こちらは表紙も私の絵を使っていただきびっくり!しかも私が気に入っている絵だったので、嬉しい☆表紙を見ると「北見葉胡の後設芸術」と見出しが・・ん?「後設」って何?
私のサイトの「その他の仕事」に表紙と本文をアップしました。
(中国とアメリカで販売してるので、中国語と英語併記。でも解像度が低いので文章読むのは難しいかもです・・・・)

しかし、このやり取りがもう大変、なぜなら英語が苦手だから。
翻訳ソフトを使えば大体理解できるものの、詳細は英語のできる友人に頼まないと無理・・・
やっとの思いで仕上げると、今度はレイアウトが送られて来て、訂正箇所の説明を又友人に頼む・・とエンドレスな作業が続く。
改めて英語ができる人って素晴らしい!と友人を羨望の眼差しで見上げるのでした。

又、台湾の編集者さん、6月刊と10月刊、どちらも素晴らしく感じが良い方々でした。
私の作品の良さを丁寧に伝えた上、常に謙虚で温かい一言を添えて下さるメールに、感激しました。
海外とのやり取りでは、説明が意味不明で「え??」と思うこともしばしばだったけれど、台湾は違う☆極めて日本に近い印象でした。

↓138号の表紙、デザインがおしゃれで素敵!


絵本「ゆきしろとばらあか」

| 2010年8月28日土曜日


絵本グリムシリーズ3冊目「ゆきしろとばらあか」(那須田淳:訳)の見本が出来上がってきました。
今回は原画の色とあえて違うページもあります。
原画では、全体にもう少し濃くしてみたいと思っても、塗ってしまって良くなくてやり直すのは大変ですが、色校正だと思ったより濃く出て,それが面白い効果になっている場合があるからです。
ベストなのは、原画より印刷の方が良いと思える絵本が出来上がる事。
原画はもっのすごい色数を使っているので、4色で刷る印刷では自ずと限界があるけれど、それでも印刷の方が奇麗かも・・と思えるページに出会えることもあり、最近は印刷することで新しい絵を作り上げるのだと考え、以前ほどのストレスがなくなった気がします。
グリムでも、この物語は知らない方もいらっしゃるのでは?
私も初めて読み、とても気に入って描いてみたいと申し出たお話です。
とにかく、主人公二人の女の子が優しくて良い子で可愛い☆
そして小人が滑稽で可笑しくて読みながら思わず突っ込み入れたくなる。
(下絵:鷲に連れ去られそうになり世にもあわれな悲鳴をあげる小人)


「星夜行」

| 2010年8月5日木曜日
「星夜行」(北森みお作、パロル舎刊)の見本が届きました。
パロル舎さんから、私のサイトの版画のリトグラフのイメージでどうでしょう?という打診のもと、試行錯誤して作り上げた絵です。このやり方は面白く、味しめた感があります。
しかしデザイナーさんや編集者さんが私の仕上がりイメージをもとにデータ訂正したり色指定してくれたからこそというところがあり、自力でできるのか・・・・(´〜`)。

お話は独特な世界で、文章の美しさに引き込まれました。
北森みおさんは広島ご出身だそうで、原爆の日8月6日に、様々な想いを抱え亡くなっていった方達・・・・その悲しみをトラムが静かに乗せ運びます。研ぎ澄まされた言葉の中に実際原爆で亡くなられた一人一人の心がひしと感じられて切なく 胸を打ちます。
アマネくんやコナギさんなど美しい名をもつ登場人たちの星夜行、「銀河鉄道の夜」を想起する不思議で神秘的なお話でした。
最後に地図もあってトラムの辿った軌跡を再確認できます。個人的には青白い燐火光る星玉工場に降り立ってみたいと思いました.・..★.・...

小さな印刷屋さん

| 2010年7月25日日曜日
先日、パロル舎さんから書籍表紙の色校正をその場でやりましょう、と誘われ家族経営の小さな印刷屋さんに行ってきました。
それが私にとって感動的で、四角なお好み焼きを焼く台みたいなところに、ちょろっと絵の具を数種類出してさくさく混ぜ合わせ、あっという間に特色を作り出し「指定の色とずいぶん違う」と感じたその色は、試し刷りをみるとばっちり!これぞ職人さんの神の手。
3版特色刷りなので「この版はもう少し緑を足してみよう」など細かい指示をすると、又ちょこっと色を混ぜてあっというまに試し刷りが出来上がる。
まるで、印刷というより、版画を創る工房みたい。楽しい〜☆
そんなこんなで午前中が終わると、奥様に(70代だそうです。ご主人と息子さんで印刷してました。)「お昼ですよ」って2階に通されて、普通に皆で手作りのお昼をいただき、途中、お孫さんが帰宅されて野球の話などして、親戚の家に行ったみたいに寛ぐ・・・・
あれ?私何しにきたんだっけ?あ、そうだ色校正。
パロル舎刊の小林敏也さんの美しい宮沢賢治もの作品は皆この印刷屋さんから生まれたそう。刷りの際は何泊か泊まっての作業だったと伺い、やはり印刷所じゃなくて版画工房なのだな・・・・リトグラフを創り出してるみたいな感じなのだなと思った。
こういう印刷屋さんが無くならず代々技術が受け継がれ続いてくれたらいいなあ..
可愛かった野球少年のあの子、後継いでくれるといいな・・・・など思った一日でした。
下絵は扉の原画 8時15分で壊れてしまった時計。
そう、それは広島に原爆が投下された瞬間。

「ゆきしろとばらあか」入稿

| 2010年7月22日木曜日
入稿の日に、大きな間違い発覚。文章にはゆきしろがはさみを持っているとちゃんと書いてあったのに、私のおおなぬけなミスで、ばらあかにはさみを持たせてしまった
(ブログの6月28日に証拠が・・・・(-_-;) )。
那須田さんが発見下さったのですが、優しい方で文章を直すのは全く構わないが、ここでゆきしろがはさみを持つというのはとても意味のあること(おとなしかったゆきしろが少しずつ強くなっていくという表現)だそうで、どうしても直すことができないのです、と大変ご丁寧なご指摘、有り難い限りです。
油絵で描き直していては到底間に合わないのでここはアクリル絵の具で、以下のように直しました。
ぎりぎりでも訂正できてよかった〜〜
ありがとうございます、那須田淳さま。
そしてこれから私にとって一番緊張する色校正が始まります。
(下絵:原画の一部)

「ピアチェーレ 風の歌声」

| 2010年7月8日木曜日
「ピアチェーレ 風の歌声」(にしがきようこ作、小峰書店刊)の見本が出来上がってきました。
このお話は第8回長編児童文学新人賞を受賞した作品です。
複雑な家庭環境の中で、様々な想いを抱きながら暮らす主人公嘉穂ちゃん。言葉を閉ざし心を閉ざし努めて平静に生きる中学一年生の嘉穂ちゃん。その様子が健気でいじらしく抱きしめたい気持ちになります。
でもそんな嘉穂ちゃんが声を歌にのせていくことで、気持ちを少しずつ解放していきます。
最後は美しく爽やかな読後感で、読みながらじんわりと嬉しさがこみ上げてきました。
声を創っていく様子(声楽)があまりにリアルだったので、当然にしがきさんは「歌を歌う」方なのかと思ったら全く歌いませんとのことでびっくり!それなのにこの臨場感!凄いなあと思いました。











北見葉胡公式サイト

グリム絵本「ゆきしろとばらあか」原画完成

| 2010年7月1日木曜日
今日私の手を離れた原画たち。
どうか原画の色がうまく再現されますように。

このごろ描いてる最中、職業病のように
「この色は印刷だと赤っぽく出るからこちらの絵の具を使おう」とか
「この色は奇麗に印刷されないから使うの辞めよう」
など、優先順位が「印刷になった時のことを考えて」
にシフトしている自分。
描きながら頭が疲れるという現象が起きている。
それでも皆様に見ていただくのは原画ではなく印刷物なのだから
なんとか自分が納得いく色を出したいと願う日々です。

下絵:小人を倒し呪いがとけた王子さまが、
ばらあかやゆきしろたちとお城に向かう所。原画の一部
(家来が運んでいるのは小人に盗まれた宝物)





北見葉胡公式サイト

「ゆきしろとばらあか」

| 2010年6月28日月曜日
やっと仕上がってきた「ゆきしろとばらあか」〆切に間にあうです。なんとかなるものなのね、うん。
このお話は楽しくて可愛いらしい☆。
ゆきしろとばらあかは、仲良し姉妹。
二人は、木に挟まったり釣り糸にからまっている
小人のひげを切って助けます。
それなのに、すごい怒り狂いコミカルで面白い〜小人。
下絵:木には切り取られたひげが -_-;(原画の一部)























長いひげで魔力を維持していた小人は、ひげが短くなり力が弱ると、呪いをかけて熊にしていた王子にぽかりと簡単にやられてしまう。その様子がなんとも情けなくて可笑しくて那須田淳さんの文章力に思わず笑ってしまいます。
下絵:岩で煌めいているのは王子の城から盗んでいた宝物





















※画像は全て原画の一部です。
出版は8月予定です。




北見葉胡公式サイト

出版予定

| 2010年5月28日金曜日
講演会で締め切りは守る!と公言した私。
でも出版予定というのは少しづつずれていく(-_-;) 。
言い訳するならば締め切りと出版予定というのは
微妙に別物だからで・・・。

それでも先日、その「予定」をずらす打ち合わせをしながら
罪の意識に苛まれつつ帰宅。
本当は「出版予定」も守りたい気持ちでいっぱいなのに
申し訳ない・・・・・
一枚描くのに時間がかかるので
なかなか一冊の絵本が終わらない。
結果出版予定がずれていく・・という図式。
忙しいからではない!絵がへたくそなのだ。
自分が納得いく絵をいっぺんでぱっと描けるような天才は
短い時間で素晴らしい作品をじゃんじゃん描けるのに。
私もいつかそうなれたらいいなと夢みながら
今日も試行錯誤を繰り返すのでした。

一方次作の「ゆきしろとばらあか」は
締め切りの日が決まった!
なんとか間に合いそうと思っていたら
近々閉め切りの仕事が入った。
う〜ん・・・・・・天才になりたい・・(´〜`)

「絵本・九条の会」のイベント

| 2010年5月13日木曜日













先週「子どもの本・九条の会」 イベントに行きました。
田畑精一さん講演の後、急遽絵本「小学生になる日」を読むために。

田畑精一さんは戦争中洗脳された軍国少年だったものの、
戦後、あまりのひもじさに洗脳が解けたとおっしゃっていた。

お話を伺いながら幼気な子供達の苦しみに涙し、
「桜が散るようにお国のために死んでこい
と兵隊を送り出した時代だった」
のくだりには、だんだん腹が立ってきて、絵本を読むだけのつもりが
「私は人前に出るのも苦手だし、
戦争の実体験を語ることもできないけれど、
二度と起こしてはならない戦争を、
様々な形で伝えられたらと思いました。」
というようなことを、思わず語ってしまった。
一人一人がそういう想いを強く抱けば、
悲しい戦争を繰り返す事はない・・そんな気持ちになって。

詩とファンタジー

| 2010年4月23日金曜日
やなせたかしさん編の「詩とファンタジー」(かまくら春秋社刊)
にイラストを描きました。
この雑誌は「詩とメルヘン」廃刊に伴い引き継がれた雑誌ですが、
「詩とメルヘン」より厚い!
でも内容は懐かしい「詩とメルヘン」そのままで、
柔らかい雰囲気に溢れていました。
私は詩「存在」(藤田和美さん作)に描かせていただきました。
選び抜かれた言葉。
その中に込められた作家さんの想いがストレートに伝わってきて
「うん、うん、そうだよなあ・・・」と思わず雲を仰ぎました。
素敵な詩でした。手に取って読んでいただけたらと思います。
下絵は原画
北見葉胡公式サイト

原画展

| 2010年4月8日木曜日
東京千駄ヶ谷にある佐藤美術館で4月15〜28日まで「柿本幸造回顧展&絵本原画11人展」が開催されます(詳細はこちら )。私は絵本「リトル・レトロ・トラム」(天沼春樹作:理論社刊)の原画3点展示します。
以前やったコニカミノルタの時と一点差し替えて表紙絵を入れました。
表紙絵は、もともと描いてあった原画を使ったので、表紙サイズに合わせるためデータでびっくりするほど変えています。でもぱっと見た時の印象は変わらないところが怖い。間違い探しとして、お子様も楽しめます(f-_-; )。
その場で絵本も販売してますので、いらして下さった方は表紙と原画、どこが違うの?を楽しんでいただければと思います。

気に入っているけど今回は差し替えて展示しなかった絵はこれ↓
従業員(?)の生き物達が好き♪

月の上のガラスの町

| 2010年4月2日金曜日


児童書籍「月の上のガラスの町」(古田足日作:日本標準刊)が出来上がました。
5つの短編からなる物語ですが、全て月の上のガラスの町で起きた出来事です。
未来、月にはたくさんの人間が地球から移住して住んでいます。でも引力が小さいので植物は巨大に、あげく人間まで巨大化してきます。そんな科学の進歩と共に繰り返される愚かな人間の哀しさを美しい月の町を背景に描いています。月の町がリアルで美しく生きてる間に是非とも行ってみたいと思ってしまった。児童書ですが、大人が読んでも色々考えさせられる深いお話でした。
挿絵は巨大なひまわりと主人公。

にしても、ブログにしたら3月は6回も更新している。ブログって写真載せるのも文章書くのもすごく楽なのだなあ・・・知らなかったなあ

北見葉胡公式サイト

講演会のこと

| 2010年3月28日日曜日
昨日の講演会、拙い私の話をお客様も図書館の方も、温かく見守るように聞いて下さって有り難く感謝の気持ちでいっぱいです。

講演のあと、絵を見ていただいたり個人的に質問を受けたりお話したりしたので、帰りは自由でした。そんな訳で全員にちゃんとお礼言うことできず、それだけが心残りです。
わざわざ私などのために時間を割いて来て下さった皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。本当に本当にありがとうございました。
それと、もしかしたら過去の展示に来て下さった方や仕事関係の方がいらしたかもしれないのに、じっとお顔見るのも失礼だし気づかず言葉を交せなかった方いらしたらごめんなさい。なにしろ変装してきた作家さんもいたので・・誰って・・・
(もとしたいづみさん!と声かけしたら「ばれた」ですと!詳細をブログに書くとの予告があったので、覗いたら笑いなくして読めませんでした。草野たきさんの判子エピソードも面白い。猫ちゃんも可愛い〜♪こちら )

★講演会展示品の一部★

原画は、壁にかけず、写真のように置きました。
こんな風に飾る事はまずないので、
折角ですから手に取って見てもO.Kにしました。
絵本が出来るまでの説明のための色校正紙と下書き。
手前下が町並みの下書き

次出版予定のグリム「ゆきしろとばらあか」の描き途中の絵と
絵の具や筆、パレットなど。
手前左にあるぼろいのは絵の具を溶くテレピン入れ

こどもたちが描いてくれた絵たち、可愛い〜〜〜〜♪
(全部入れた写真はピンぼけでこれが一番奇麗に撮れてたので)
北見葉胡公式サイト

世界の名作童話(講談社刊)

| 2010年3月15日月曜日
世界の名作童話の挿絵を描きました。
私は「赤い靴」の挿絵10点ほど。
色校正したのですが、出来上がりを見ると全体に赤い。でも色校正が難しいことは容易に理解できます。なにしろ21作品の世界中から選んだおもしろいお話が様々な翻訳者さん、画家さんによって描かれ、読書ガイドやコラムと共にぎっしり詰まっている書籍なのですから・・・
これ一冊読めば、聞いた事あるけどちゃんと読んだことないと思っていたお話も改めて読み返すことができます。
私も読んでみよおっと♪



これが表紙です!
それぞれの絵を見ただけでなんのお話かわかりますね。











「赤い靴」より
主人公カーレンがこの赤い靴にすっかり魅入られてしまったところ。

















赤い靴に魅入られて不誠実を重ねたカーレンが悔い改め懺悔の日々を送っている様子。






北見葉胡公式サイト

講演会のこと

| 2010年3月7日日曜日
今日、図書館に講演会の相談に行きました。
参加対象が6才から一般なのですが、大人向けに話したら子供は退屈するだろうし、子供向けでは大人には面白くないのでは?と心配になったからです。すると担当の方が
「こどもたちは大人が思うよりずっとちゃんと理解して聞いてくれます。子供にわかるようにと、全てに注釈つけなくても、わからないなりに心に留まると思います。今回の講演会は小さい子達のためには読み聞かせをしますから、そのかわり後の時間は少し難しいけどお話を聞いてねという流れでよいと思います。」
というようなお話をいただきそのお話がとっても素晴らしくて聞き入ってしまいました。聞きながらこの方が講演会したらよいのになあ・・・と思ってしまった私。
でも後ろにマットを引いておいて、退屈してしまう子がいたら「タマリンとポチロー」のクイズや塗り絵などのノートを作っておいて、それで遊んでもらいましょうということになりました。

普段こもりきりで絵を描いているので、人前で話すなんて亀が木に上るような無謀な挑戦ですが、折角来ていただくのですから、6才から大人まで、全ての方に楽しんでいただけたらと願っています。


左がちらしです。
ちらしご希望の方はメール いただければと思います。

新刊絵本「小学生になる日」

| 2010年3月3日水曜日
サイトでの更新があまりに大変なので、ブログに乗り換えました。
これは簡単♪
で、新刊絵本の見本が出来上がってきたので早速アップ。
書店には10日くらいから並ぶことと思います。
京都のジュンク堂書店さんに10冊だけサイン本が置かれます。
サインの隣にランドセルを背負ってるお人形の絵を描きました。





北見葉胡公式サイト

古田足日「月の上のガラスの町」挿絵

| 2010年3月2日火曜日

「月の上のガラスの町」は30年ほど前出版された、
古田足日さんの作品です。
今回 挿絵を変えて再出版することになり、
光栄にもご本人から指名いただき描く事になったものの、
下書きをお見せしたら、ほとんど没に・・・・。
理由は「普通過ぎる。これでは北見さんに頼んだ意味がない、
北見さんの世界で描いて欲しい。」とのことで・・・
「え!じゃあ、変な生き物とか描いちゃっていいんですね。」
って感じで描きたいように描き直したら全てOKに・・・
編集者さん いわく
「先生特に魚のバッグを気に入っていらっしゃいました」ですと・・・
なんて可愛らしい方なのでしょう、そしてこだわりをおもちなのでしょう・・
ますます古田足日さんのファンになってしまいました。
仕上がった物を見て先生「絵がとってもいいねえ」
とおっしゃっていたそうで、有り難い限りです。

朝食ロボットの挿絵。
文中にお掃除ロボットや目覚ましロボットは出てこないが

勝手に入れる。
(しかもその子たちがむしろ目立っている)
左は挿絵の一部、魚のバッグはこれのこと。
私の絵本の主人公タマリンに極めて似ているが(汗)





北見葉胡公式サイト

展覧会と講演会

| 2010年3月1日月曜日
※3月1日から一週間、ピンポイントギャラリーの企画展に参加します。
※3月27日(土)10:00〜12:00、
新宿区立中央図書館で講演会をすることになりました。
詳細はサイトの展覧会情報 にアップしました。

新刊絵本「小学生になる日」

| 2010年1月1日金曜日

今日は3月に出版予定の自作絵本「小学生になる日」のことをお話したいと思います。
この絵本は「えほんのピースウォーク」として描いています
(上絵は絵本の中の一枚。古い小学校が舞台になります。)
数年前「おはなしのピースウォーク」という企画の第1巻「まぼろしの犬」(新日本出版社刊)の書籍装画を担当させていただき、素晴らしい企画だと大変感銘を受けました。
それは日本児童文学者協会の60周年企画として、決して過去のものでない戦争について、今の子供達の心に届く作品をと意欲して作られた児童文学作品のアンソロジーでした。
子供達へ向けてのメッセージも書かれていて、「未来あるあなた達を守りたい・・」という児童文学者協会の方々の熱い思いと強い意志を感じました。
どうして人は戦争をやめられないのでしょう・・
戦いがなくなることは、ないのでしょうか・・・
子供だけでなく大人にも読んでいただきたい書籍だと感じました。

そしてこの書籍を読む年齢の子よりもっと小さな子にも伝えられるものができないかと新日本出版社さんに提案したのが「えほんのピースウォーク」なのです。
なので他の作家さんの作品も続いて2冊出版される ことになっていてとても嬉しく思っています。

下の絵はもうすぐ小学生になるのを楽しみにしている二人の女の子が
「学校を見に行ってみよう」と小学校までの町並みを歩いているところです。

よその国には 戦争や貧しさのため 学校に行かれない子が たくさんいます。

世界中の子みんなが 小学生になる日を迎えられるよう 願ってやみません。
絵本「小学生になる日」はそんな想いを込めて描いたおはなしです。
女の子二人が小学校までの道のりを歩いている所。 

北見葉胡公式サイト